「みずほ銀行」のシステム障害はなぜ防げなかったのか…エンジニアを見下す「悪しき体質」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 「みずほ銀行」のシステム障害はなぜ防げなかったのか…エンジニアを見下す「悪しき体質」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
みずほは19年に新システムを稼働したが、CIO自らが記者会見で「新システムを使いこなせていない」との認識を示した。システムに精通した人材が営業などの部署に移り、担当者を減らした弊害が出ている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB084DC0Y1A001C2000000/
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
なんでシステム開発者を営業に回したんだ?
>>1
普通だな
入った時から上に行く奴は決まっている
失敗のないルート歩いて何が出来るかまったくわからない小田島が上がって行く
高校入試の頃、勉強できたらしいね
>>3
遠回しな肩たたきやろなあ
>>9
そうゆうこと
>>3
子供には分からんかw
>>19
無能には分かるんだね
>>3
プロジェクト終わったら使い道ないなぁ
解雇する訳にもいかないから、営業にでもしとけば困らんし、人事評価上がらないから経費削減できる
>>20
お前の頭だと使い道ないんだろうな
普通はいくでもある
>>3
人事や経営陣がバカだから。一度システムが安定稼働したら、もうメンテ要員は用済みと経費削減でリストラ自主退職に追い込むために
別部門にトバした。
結果御覧の有様だよ。
>>27
>>47
ヨシ
>>3
家建てた後も大工を雇う奴は居ないだろ
そんな感覚で人事をしてた
>>47
ただ、この案件では営業にイカされたりやリストラされた技術系の人達は「もうこんな地獄にいなくてすむんだパトラッシュ」とむしろ喜んで
辞めて逃げていった......
>>3
開発者じゃなくて運用だろうな
あるいは保守か
運用保守の重要性がわからないんだろう
>>3
システム保守の名目で客の御用聞きしながら新たな案件受注に繋げるために「営業」というポジションが適してるから
>>3
システムにずっといたいと思う銀行員なんていない
これでシステム部に呼び戻されたら泣くしかない
>>103
銀行員として雇われたんじゃなくて
最初からシステム屋として雇われたんだぞ
>>3
トヨタ方式と呼んでも良いかもね
これが技術立国日本の正体だよ
>>111
育成生え抜きメカニックがトヨタディーラーでiPhoneの販売させられて腐っていくって本当なの?
>>3
外注に出して社内の人は要らなくなったんだな。
メガバンク幹部とか旧大蔵や現財務省の天下りでバカしかいないんだろうね
>>3
リストラの為
野村も同じ事やってシステム部の大半をクビにしてる
>>3
リストラしたくて嫌がらせ人事をしたんだろ
>>3
自分から辞めてくれるから
銀行の営業はキツいから殆どの人は耐えられない
>>3
本当に日本の文系は阿呆だわ
人事が無能なの?
>>11
どの銀行もこんなもんだしな
経費削減と言えば何でも通るし
>>11
上が指示しとるんや
システム開発者ならWeb UX改善とかに使っとけばいいのに
いきなり営業まわしたら転職するだろ
>>12
それこそが狙い
>>12
転職してくれたら人件費削れるじゃん
あーもう用済みだから辞めろってこと?
>>28
日本だと普通だろ?
で、中年男性で評価の低いのは~みたいに言われるからな
人事のやつ
全員今すぐ首にしろw
>>41
だよ
経営陣*すぎて話にならん
何回連続で繰り返すんだよ
バカを通り越してるぞ
>>41
全員クビにしてみずほ銀行解体した方がいい気がする
勘違いするな!
この場合の
システムに精通した技術者 ≒ 丸投げ担当者
だからなw
>>37
誰に丸投げするんだよw
はなから外注に決まってんじゃん
委託先を公表しないだけみずほは責任感が強いんじゃないの?
>>46
なわけない
>>54
行員にプログラムがどうのこうのできる奴がいるわけないだろ
外注に丸投げなんだよ
イザとなれば外注を公表するから
>>83
外注に丸投げしてる訳はない
してるなら検収できないから
日本の企業文化のもっとも嫌らしい部分を煮出してるような出来事だな
>>51
まぁ、銀行だからなw
新卒の、若者が人生で一番意気盛んな時期に
「銀行員になろう」
なんていうチンカスな選択をする様な連中の集団の思考なんて、そんなもんだろw
ある職業集団の人間性、というのは、他の職種のそれと明確に差異があると思うぜ。
>>77
でも大学の時
メガバン就職なんて
公務員より収入もよくて
羨ましかったけどなあ
20年前だけど
>>58
時代が良かっただけなのに自分らが有能だったと勘違いしてる世代だからね
>>58
IT化に対応しなきゃいけなかったのに自分たちが分からないからで軽視した世代だからなあ
>>98
しかも分からないことを恥ずかしいとも思ってないからね
このトップが一番の無能、不幸の元凶って構図、なんとかならんのかね?
>>61
企業は封建主義だから無理
>>61
政府も金融庁もメディアも何故か責任の追求が緩いからな
株主総会でモノ言う株主が追求してみるとか
派遣に任せておけばよかったんだよ。自社社員は移動とかで居なくなるから有能な派遣社員を飼い続けてればよかったのに。
>>62
3年
何故か人事って専門職を否定したがるよな
>>80
だって専門職みとめたら、専門技能の無い人事の価値ないから
営業店行員とシステム部行員が別の身分じゃないいい銀行…なのか?いやいやいやいや
>>81
さすがにシステム外販の営業だろうと思いたいけど銀行だからなあ
事務方も社員のおっさん一人に他全部派遣のねーちゃんばっかりで しかも長く雇うと時給上げなきゃならんから短期で入れ替えまくる
こんな事ばっかりしてるから駄目なんだよ
>>89
>>95
やるきなくさせる天才か
みずほ大丈夫か?
どっかに吸収とか合併とかされない?
>>94
俺は国有化して
解体してイチから作り直すしか無いと思うわ
下手に外資に買い叩かれるのも困るし
すごい勘違いしてる人居るけど頭の良い人はITエンジニアみたいな技術者なんかにならないからな
IT土方とか本当*だからそんな職を選んでしまう
頭良い人はIT土方を雇う元締めになって美味しい思いだけをする方を選んで人生イージーモードを選ぶ
>>114
これ
今の日本は大概陰キャが逃げたのが技術職だからな
>>114
お前みたいに楽して金持ちになるのが成功と思ってるやつが上で幅きかせてるから駄目なんだよ
お前みたいなやつはこういうエンジニアやプログラマーとしての仕事自体にやりがいを持ってる人の存在を軽視しすぎなんだよ
>>114
米ソ冷戦終結によって核物理技術者が大幅に不要になって
その多くが金融分野に転職して金融を変えたんだけど
みずほって名前の時点でろくなもんじゃない
>>118
元々みずほは瑞穂の国って日本の別名なんだけどね
みずほとか大和とかチョン系がよく名乗るね
>>118
千葉県野田市で小倉良夫さんの応援です今起こり猿馬みれんだろ大会なの小倉の日のお風呂中日本中4代目の枕にメールお願い泊なっている心も離れてない練習ご紹介私の命の言葉としての勉強
技術者や職人、研究者を軽視したツケがこのざま。
>>133
コミュ力無い陰雇うぐらいなら外部委託した方がリスクないからしゃーない
つうか廃業させろよ
こんなの何度も繰り返してるのは
バカ経営者ばかりだからだろ
>>137
その経営者と役人が繋がってるからね
みんな自分の利益と保身ばかり考える
奴らがトップで庇い合うから自浄なんてない
今回も営業からおとなしく技術に戻る奴隷が
反乱起こさない限りトップは涼しい顔だよ
>>137
天下りポストが減るような事はやらない
人事こそ色んな部署を回って実情を知る必要があると思うのに大体人事のやつって人事以外ろくに知らないよね
下手したら中途採用で人事部採用とか
弊社だけかもしれないけど
>>154
人事部長が5年契約の年俸制途中採用、
人事担当者が派遣職員
私の元職場です。
専門職だったけど、二言目には営業成績上げろで嫌になって辞めました。
優遇したのはコミュ力が高い奴ばっかという最近流行の人事を敢行したなれの果て。
日本の繁栄がどういった人々によって成し遂げられたのかを理解していればコミュ力なんて能力のうちに入らないのにな。
>>160
口先だけのコミュ力バカが自分の手足千切って何も出来なくなった感じか
技術者に対する評価ほんと低いよね
そりゃ中韓に抜かされて当然
>>167
まあ日本の技術者のレベルはもう高いとは言えないからそこはうーん
で、どこのメガバンクが安心なの?
みずほに数百万程度だが、オススメ教えて!
>>172
みずほ以外ならどこでもいいんじゃね
頻繁に障害起こしてるなんて聞かないだろ
>>180
地元の最大手地銀にしとけ
>>172
HSBC
>>180-181
だよな、面倒くさいけど、これはあり得ない、
東工大前の第一勧銀から利用してたけど、
さよならみずほ
みずほって子会社に開発会社あっただろ。
>>174
あそここそ中抜きの主役じゃないか?
一般庶民にはもうネット銀行、
楽天銀行とかがあれば、普段遣い分だけなら事足りるし、便利で低コストだからねえ
>>187
金融全く知らなそう
>>191
金融の専門家来たよw
コメント