石川遼でおなじみ、英会話教材「スピードラーニング」が事業終了していた 理由は「諸般の事情」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 石川遼でおなじみ、英会話教材「スピードラーニング」が事業終了していた 理由は「諸般の事情」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
『スピードラーニング・ドイツ語』:デジタル版全12巻 『スピードラーニング・イタリア語』:デジタル版全12巻 『スピードラーニング・ロシア語』:デジタル版全12巻 『スピードラーニング・ポルトガル語』:デジタル版全12巻 『スピードラーニング・タイ語』:デジタル版全24巻 『スピードラーニング・ベトナム語』:デジタル版全12巻 9キロバイト (1,048 語) - 2021年10月20日 (水) 01:08 |
https://www.j-cast.com/2021/10/21423039.html
「1回5分から、聞き流しで英会話が学べます」
月額制の英会話教材「スピードラーニング」の販売が終了していたとして、ネット上で驚きの声が広がっている。
同サービスはこれまで新聞やテレビ、ラジオなどで多くの広告を出稿してきた。
プロゴルファーの石川遼選手や女優の米倉涼子さんが愛用者として起用されたことでも知られる。
(出典 www.j-cast.com)
(出典 www.j-cast.com)
1989年から発売
スピードラーニングは毎月3800円(税別)からの定額制学習プログラム。
受講方式はCD版と、アプリやウェブサイトを利用するデジタル版を展開。
主力の英語コース以外に中国語や韓国語、フランス語なども取り扱っていた。
スピードラーニング事業を行っていたエスプリライン(埼玉県川越市)は公式サイトで9月1日に
「事業終了のお知らせ」を発表。終了の理由は「諸般の事情」だとして、
「永年のご利用に感謝いたしますとともに、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます」
と伝えている。同社サイトによれば、教材は1989年から発売していた。サイト上では3月6日までには新規申し込みの受付を終了していた。
事業終了についてツイッター上では一般ユーザーの投稿をきっかけに、10月20日ごろから
「最近聞かなくなったなと思ったら、そういうことか」「ビックリした」などと驚くような反応が広がっている。
J-CASTニュースは21日、事業終了の経緯についてエスプリラインに取材を申し込んだが、
責任者が11月ごろまで海外に滞在しているとして回答は得られなかった。
なおビリーズブートキャンプは令和に復活した模様
>>1
これ、個人差が超激しい
本の速読術と一緒
>>3
MITが本の速読術に関する論文を出してて、
正確な理解と、読書スピードは反比例する。
時間を掛けて読んだ方が深い理解を得られるって結論を出してた。
速読術が求められる背景て、読んだ気になって満足する事だと思うけど。
>>25
ものすごく当たり前の事実だな
>>73
速読という特殊な能力が身に付くんじゃないか?て錯覚させるんでしょ。
そして、いっぱい本を読んだら、賢くなって、収入が上がるんじゃないかと、
そーゆー妄想を抱かせるんだと思う。
>>25
早く読めるやつはいるぞ
内容も把握する
>>137
MITは速読が出来るて人を集めて、
理解度テストみたいのをやったんだよね。
結果は、早く読む奴ほど中身を理解してないて事。
>>206
速読できるやつはゆっくり読む並に理解できるとおもってたけど
そうじゃないのか
>>206
お前最初っからかなりズレてるぞ
スピードラーニングが速読だと思ってるのか?
>>219
文をちゃんと読めw >>3の内容を見ろw
>>173
小説も向かないと思う。
予め書いてる事が出来る物。技術使用書、統計関連の表とか、決算書とか、
読めなくても入って来る。速読的な物もあるけど、
未知の内容の物に対しては、有効な速読が出来る人は居ない。
>>271
このスレで速読についてレスしてるのお前くらいじゃね?
友達の輪の中で会話についていけないタイプだろ
>>219
速読に対する批判は的を射ているが
これがいちばん正しい意見
>>206
東大生の読む速度は一般人の5倍から10倍ぐらいらしい
このあたりが理解できる限界だろうね
文庫本2分とかはそもそも読んでない
>>224
本はどんなレベルの本かによるよ…
ちゃんとした専門書を5ページ読み進むのにどれだけ労力が必要か
>>241
司法試験の勉強してると憲法なんか2ページ進むのに5時間かかることもあったわ
読むだけならサーと読めるけど、理解しようとするとスピードはガタ落ちするもんな
>>206
それでいいんだよ。
100%理解すべき本なんて数少ない。
理解すべきところは遅く、読み飛ばしていいところは文字を追うだけ、
という速読は存在する。
>>25
それは間違いない
速読で確かに単語は拾えるけど、
小説では細かな描写読めないし、
梗概だけだと大して意味がない
が、
最近のビジネス書とか内容が薄いので、
速読したら十分なものが多い
なので立ち読みで理解したら買わないことが増えた
文書力ねえんだよ
読み手に合わせて書き手も
ラノベを熟読してもドカンボカンで二ページいくしな
>>166
ビジネス書とか章の終わりの結論だけ読めばokな感じの増えたよな
>>166 >>204
それはビジネス書を読む事が目的となってて、
中身を理解する事に重きを置いてないでしょう。
中身の無い本をパラパラ捲っても意味はないでしょう。
>>222
本自体に中身がないのよ
アドラーの聞く力とか、最近のベストテンとかは一通り目を通すんだけど、
アドラーの家族カウンセリングの初歩とかで、
文字もでかくてページ水増ししてるだけなんだわ
ビジネスマンが電車で読んだってなんの役にも立たない
ただ話題として「最近〇〇って本を読んだんですけど××って書いてあってなるほどと思いましたねー」って
営業で使うくらいでしかない
小説もラノベレベルになったのは読む方に読解力がまったくないし、語彙もないから。
邂逅と言ったって何指すかわかんねえだろうな今の20歳
>>166
>>文書力ねえんだよ
読み手に合わせて書き手も
それは今の日本の新聞記者に全く当てはまる。
レベルの低い読者に迎合して簡単な記事ばかり書いているので、頭が悪くなり、
筆力も落ちた。
>>25>>73
速読教室でそのように習って実際そうだったが。小説は速読に向くが、論文は向かないってことだよ。
>>25 >>73
その通りだが、理解力を70%に落としても有効な読書というのもある。
ブレーキとアクセルを制御するように、必要なとこだけ速読するのは有効。
>>25
あれは事前知識があって、かつ対象の文が形式的にきっちりしてる状況でしか役に立たない
>>1
大昔「スーパーラーニング」ってのもあったな。
あれは単語だけだったかな。
つまりガセ?
>>2
スピードラーニングはメソッドとして古すぎるんだと
何十年も前の教材を買わされるようなもの
石川遼がやってたのも嘘ってことか?
>>5
本当だと思ってるの?
>>5
石川は金で魂売ったなと当時から見てたわ
>>41
広告なんてどこも誰でもこんなもんじゃん
>>41
ゴルファーなんかみんな磁気ネックレスつけてるやろ
>>5
あいつ英語聞き取れないからな
>>5
彼がキャラクターだったのはまずかったよ
PGAツアーで予選落ちした時「野次られても(英語がわからないから)気にならない」ときっぱり
いくらなんでも『スピードラーニング』看板で出てるのにそれはねぇだろwと
こんなもんより洋画を英語で見たほうがいいぜ
>>7
ボリュームでかくしないと呟きが聞き取れない
結果字幕読んで終わる
石川遼も米倉涼子も愛用者じゃなくただイメージキャラクターとして使っただけだろ
>>9
小学生でも知ってる情報ありがとう
マジかよ
これから英語学ぼうとしてた俺はどうしたらいいんだ
>>23
YouTubeにいくらでも転がってるぞ
俺もこれやってから早く走れるようになったもんな
>>24
おお、そっか、それはおめでたい!
_ノ乙(、ン、)_ネットで英語圏の動画とか溢れたからね、BBCとかVOAが英語教材を用意してくれてるわけで…
>>27
ニュースって語彙が偏らない?
やっぱドラマかなぁ…と思ってる。
英語学習は家出のドリッピーだよな
>>30
イングリッシュアドベンチャーとかあったなー
>>54
なつかしいな
ゲームの達人とかな
でググったらいまも健在だった
>>30
懐かしい…
俺は睡眠学習法のおかげで
英語しゃべれるようになったよ
夢の中限定だけどな
>>32
俺も夢の中で吉岡里帆といろいろやって顔射してるよ
スピードランニング夜逃げ
>>34
ナイト スピード ランニング
この手ので30年持ったら充分じゃね
>>35
低知能層に一巡したかな
ドリッピーとか一度聞きたかったな
中古で売ってないの?
>>51
ネットフリックスを英語字幕で見ればよくねぇ?
解らなきゃ日本語字幕にも出来るし。
>>51
ここに住所と氏名書いてくれれば送ってあげるよ
テープ版ね
>>53
ネイティブじゃないだし発音は下手で
いいからもっとスラスラ話せないとな
>>55
つまりまだそのどれにも乗っかった事のない俺は用心深い*って事だな
い、1000時間ヒアリングマラソンは大丈夫なの?
>>56
真面目にやってりゃ相当の効果あるに決まっとる
>>75
まず聞く前に読めないとな
ある意味受験英語も役に立つ
映画の日本語字幕はかなり意訳してるからあまり参考にならないんだよな
英語と日本語で語順がちがうし
映像に合わせた雰囲気重視なところがある
>>63
それでええねんで
というか全く同じ意味なんてのは
存在しないのが当たり前
ニュアンスと使い方こそが重要
お前には関係ねえ!!!
ってのを
ノンユアビジネスとだけでなく
イッツマイビジネスとかイッツマイプロブレムとかね
そんなんでええん
>>63
より正確にいうと、映画の場合、画面に表示できる字幕の行数は2行まで、1行あたり13文字前後
という制約があるため、意訳にせざるをえない事情があるからなあ。
それを知らずに、○○の字幕には、誤訳が多いなどと批判したりするのは、見当違い(´・ω・`)
>>212
なっちはどう見ても完全に誤訳です。本当にありがとうございました
>>223
あの人は全盛期?は1週間で5本以上の映画を翻訳しないといけないので(他の翻訳の仕事もある)
「正確性よりも大まかに分かるように」やってたらああなったみたいなことを
前にラジオかなにかに出てた時に言ってたな
>>212
戸田奈津子の翻訳は誤訳結構あるぞ
>>63
「お前がスパイだったのか」を「政府の犬め」に訳してたのは上手かったな
なんの映画だったかは忘れた
石川はペラペラなんでしょ?
>>66 「ハローアメリカ 石川遼」で動画検索
こういうスレのマウントで英検1級が少ないのはなぜだ
>>82
難しいから
元テープさえあれば、コピーして売るだけの商売だよな。
>>90
いらないならメルカリで売ってほしいよな
1000円ぐらいなら買うで
喋れるわけないと思うけどね。中学から大学まで10年間英語の授業を受けても喋れないのに
>>91
むしろ10年も勉強してたのに何でできないの?って聞きたい
なぜか本社が川越だった謎な企業で印象に残ってる
>>93
東京なら胡散臭いのがあるも普通過ぎるもんな
睡眠学習と何が違うん?
>>97
起きてる時間と寝てる時間で2倍の時間学習に使える
>>97
起きてる時に記憶再生できたらいいけど
そううまく行かないからな
富裕層がやってる資産活用は?
>>101
「ヘルズナビ」だっけ?
確か英語が身につかないなら返金してくれるんだろ
返金率50%でも儲かると思う
>>105
そんな制度はない
あれば俺が使ってるわ
無意味な事だと気付いただけだろ
言語習得は留学しないとほぼ無理だし
>>107
留学は無意味
アメリカの酸素吸ってるだけで話せないのはピース渡部でもAKB大島優子でもなかやまきんにくんでも証明済み
昭和の時代は睡眠学習ってあったよな
あれどうなん?
>>116
レム睡眠の時には一定の効果があるだろうが
睡眠という脳みその再整理処理を阻害するだけなのでプラマイマイナス
>>116
効果無しです
日本人はやたらと、ネイティブの発音に拘るからな
伝わればいいんじゃないの?それじゃダメなの?
>>123
いんだよ
英語ペラペラとされるアジア民族は訛りすげーかな
インド人とかマスターって言えなくてマステルって言うけど
何言いたいかはわかる
マステルマステルって言いながら荷物運ぼうとするから、
「はいはい。チップ欲しいのね」って感じ
>>116
それより寝ないで勉強してから、
すげーぐっすり寝た方がマシ
俺晩飯食ったら寝て、夜中1:00から4:00まで勉強して寝てたけど、
これが一番記憶に残ってる
>>244
訛りに詳しそうだなー
最近気になってるんだが、Sをエズと発音するのはどこの国なんだろう
>>123
正確な発音をして初めて相手に伝わるんだから正確な発音を目指すのは当然だよ
外人もめっちゃ細かい発音やイントネーションの解説動画見て勉強してんで
まあ目指しても正確な発音は難しいけど
>>123
もちろんまずはそれが一番だろうな
でもやっぱ訛りがバカにされる文化は日本と同じである
ちなみに日本人の英語は英国人に褒められるらしいぞ
クイーンズをもとに英語教育やってるからな
聞き流すだけで上達するなら、英語の歌や曲を聴けばいいだけ。それでも喋れないからね
>>124
それなw
子供の頃から映画を字幕で見てるけど一切スピーキングもヒアリングも出来ないw
>>147
ヒアリングは上達したろ多分
スピーキングは聴きながら更に後を追っかけるように繰り返し喋らないとダメだな
あとはここに「理解」さえ追い付けば
英語覚えたいけど安くて、ただならなお可
いい教材やサイト教えてください
>>133
YouTube
>>133
YouTube
初心者向け英語字幕付き動画はどのジャンルでも腐るほどある
>>133
英語と言ったって、聞き、喋り、読み書き
全て覚えたいの? 大変だよ
>>133
安いと長続きしない
高いカネ払って途中でやめたらもったいないと思うから長続きする
ユーチューブも続かんよw
>>133
英語の上達は、かけた費用に比例する。
>>133
Youtubeだよ
コツは大人の心を捨てて、ガキになること。
頭を幼児に戻して、英語圏の幼児向け教育映像を見まくれば英語圏の幼児並みにはなれる
そっからさらにすこしずつ年齢を増やして映像を見ていくだけでいい。
英語圏のガキは英語聴きとれるだろ?そういうことだよ。勉強じゃない、幼児になれ。
>>133
どういう覚え方したいのか知らんけど、
一番安いのはNHKの英語番組を録画して、
テキスト買うこと
レベルがマジで高いので、
旅行英会話程度ならそれで十分
あとはNHKラジオの英語講座も同じくおすすめ
こっから始めるのが一番
書き言葉と文法やりたいならTIMEの翻訳をおすすめするが、
単語レベルは大学受験できる程度必要になる
でもゲームやアニメの話題あるから面白いよ
にしてもいまだに日本人で英語ペラペラは貴重だなw
21世紀やで
どんだけ苦手なんだという
>>135
それなりの私大は英語の配点高いから
大卒ならそれなりにできる人多いぞ
俺の彼女もマーチ卒だけとペラペラだし
f欄の友達も留学してペラペラや
>>193
ペラペラのレベルもピンキリやで
聞き流すだけでいいんですって言われたぞ
>>144
外国映画や洋楽を視聴すればいいのでは?
でも何百本観ても、何百曲聴いても会話できないよね。聞くだけで喋れるとか有り得んよ
赤ちゃんは聞くだけで話せるようになる!
って言うけど、脳みその構造が違うからな
狼に育てられた人間は、子供でも最後まで言葉を話す事ができなかった
>>145
聴力と嗅覚が発達するの?
ハヅキルーペといいこれといい激しくCM打ってるところは手仕舞も早いな
>>149
あれ、ボッタクリだよな
今ではあれと似たようなやつが1500円ぐらいで普通に売ってるし
1万円以上とか異常な値段でビックリした
どんだけあのタレント達に出演料渡してんだよと思う
最近の在日外国人の人たちはみんな日本語上手いよね
>>161
日本語教室に指導ノウハウができたのと、
海外に日本語学校増えたからね
YouTubeで日本語ペラペラの外人の動画がタダで見れる時代に
この手の教材は流行らん
>>163
しかもYouTubeの酷かった字幕表示バグも解消されててかなり精度が高い
ようは
ガセだったってことか
赤ちゃんは日本語覚えるのに勉強しないよね?英語も同じだよ
ってことにはならんわな
>>167
さすがにガセって事もないんだろけど
結局聞き取るために文法単語暗記してスクリプト読み込む必要があるなら
NHKラジオ英会話の方が1000倍コスパ良い
英語なんぞアメリカのホームレスでもしゃべってる
何を伝えたいかってことが無い奴が英語なんてしゃべれるようにならん
意思がねーんだよ
英語での会議やってもほんと日本人はしゃべろうとしない
どんな間違った意見だろうがしゃべれないやつは世界では「存在しない」と同義
>>169
ブレストが日本人できない
ある編集会議スタッフになったがどいつもこいつも何も言わないので
仕方ないから思うこと全部言った
ま、それを会議の議長は評価したが、
バカなSAPIXの松谷ってアホが評価しないんで、
鬱病になってやめたけどな
貴重なラジオの収入源が
>>171
本当なつぼいのりおが泣いてるわ
英語教育の世界学会で、何度も何度も、非英語圏の英語の習得は「ひたすら書いてひたすら聞いてひたすら喋る」と結論出てるからなw
どれが欠けてもダメ、そして時間に比例する、楽な道はなし、というオチまであるw
>>183
時間かかりすぎて大人から始めて実用レベルにするのは無理だと結論づけたわ
英語は子供の時からやるか老後の趣味かどちらか
ネットが発達して似たようなのがタダで手に入るようになって教材が売れる時代じゃなくなったんやろ
とにかく聞くというのは正しい だってネイティブの人はみんなそうやって覚えるんだから
>>190
>>210
今のとこ日本国内生活してるぶんには英語が必要ねえから覚えられないのです
ルー大柴とか聞き流される英会話だろ
>>228
あの精神だけは見習うべき
日本人はインド人英語を目指せよ
インド人の動画聴くことあるけど確かに聴き取りにくいw
でもあれはあれで味があっていいし聴けるようになるわ
欧米人並に喋るとか大人はちょっと難しいと思う
>>231
外国人や移民は訛りOKなのが英語の利点でしょうね
シンガポール、フィリピン、インドも訛ってるしそれで通じるからすごい
>>265
イギリス人からしたらアメ公もオーストラリア人も訛ってんだから、もうキリがないw
>>272
イギリス人とアメリカ人で乖離してる時点で、正確なーとか言ってても意味ないだろ
>>285
イギリス英語とアメリカ英語は区別して使うもんだし誰も混同せんよ
>>265
ドイツ語圏の巻き舌英語とかむしろかっこいいまである
アーマードギアシリーズのどこかの司令官みたいな
シドニーシェルダンとかも流行ったな
>>235
なんか懐かしい名前だな
ゲームの達人だったか
CMしてるものは大抵詐欺
売れないからCMしてんだろ
>>236
俺の職場のCMとか見たことないが
俺にとっては拾ってくれた神様だわ
英語は、将棋とか音楽とかスポーツに近い気がする
子供の時にある程度修練してないと、大人から始めてアマ強豪になるとか、まず無理なのと似てる
>>253
俺はたまたま外国語関連の仕事してるけど
英語以外の通訳翻訳者って大学入学以降に初めてその言語に触れた人多いよ
英語だけは帰国子女絶対有利みたいな幻想持ってる人いるけどね
副業で通訳の仕事してるけど
この仕事は10年もすれば必要なくなるよ
下手したら5年だろうな
>>254
現時点でもうリモート会議リアルタイム翻訳アプリあるもんな
なんで5chやってるヤツって
英語ペラペラのヤツが多いのだ?
ソースが英語なんで読めない、
って言うとバカにされるよな。
英語がちゃんとできるヤツなんて
大企業の正社員でも会ったことないのに。
>>257
日本以外はデフォです
中国韓国人でも普通に喋ります
台湾人のJKでも普通に喋ります
日本人が知らないだけ
>>257
そもそも日本国内で会ってる時点で英語使う必要ないから
その人が外国語しゃべれるかどうかなんてわかりようがない
>>257
文字テキストのコンテンツだから
レスしろと言われた時だけ自動翻訳機能使用だろ
効果がないとは言わない
でも喋れるようになる奴はこれ以外にもやる
>>269
お前関係者だろ
消費者庁にかなりの通報があるし受理されてんぞ
コメント