平常状態となった、気圧変化が世界中に波及し、異常気象も収まる。 ラニーニャ現象(スペイン語: La Niña)は、エルニーニョ現象と逆に東太平洋の赤道付近で海水温が低下する現象。 ラニーニャはスペイン語で「女の子」の意味である。「エルニーニョ(El Niño)」の反対ということで「アンチエルニーニョ(Anti-El 56キロバイト (6,085 語) - 2021年11月11日 (木) 02:39 |
気象庁は10日「ラニーニャ現象が発生しているとみられる」と発表しました。
過去、ラニーニャ現象が起きた冬は気温が平年より低くなったり大雪になったりしたことがあるため、気象庁は今後の気象情報などへの注意を呼びかけています。
「ラニーニャ現象」は、南米・ペルー沖の赤道付近の東太平洋で、海面水温が平年より低くなる現象で、日本を含む世界の天候に影響を及ぼすと考えられています。
気象庁によりますと、この海域の10月の海面水温は24.3度と基準より0.7度低く、今後も海面水温の低い状態が続くとみられるということです。
このため気象庁は10日、「ラニーニャ現象が発生しているとみられる」と発表しました。
この冬の間は続く可能性があるということです。
冬にラニーニャ現象が起きると、日本の上空では偏西風が平年より南に蛇行して寒気が流れ込みやすく、気温が東日本や西日本などで平年より低くなる傾向にあるということです。
また日本海側で大雪になることがあり、
▽昨シーズンは北陸で長期間にわたる車の立往生が相次いだほか
▽2017年から18年には日本海側の広い範囲で大雪が続き、立往生や除雪作業中の事故が多発しました。
気象庁異常気象情報センターの竹川元章所長は、「西日本を中心に気温が低くなり、降雪量も多くなる傾向が予想されている。北日本や東日本も含めて一時的に大雪になる可能性もあり、最新の気象情報に注意してほしい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211110/k10013342361000.html
(出典 i.ytimg.com)
あー、ニャニャニャーニャ現象ね
ラーメンマンの妹か
>>5
それはラーニャ
女の子現象
>>11
壊れる~
毎年言ってるな
寒いのはいやずら
線状降水帯だっけ
あんなもんずっと前からわかってたんじゃねーのって思うんだが
気象って役に立たない上に最近ムリって白旗上げた地震予知ばっかに大金使って
火山とか大雨とか旱には予算回さないよね
>>22
これからいっさい天気予報見るなよw
>>22
> 線状降水帯だっけ
> あんなもんずっと前からわかってたんじゃねーのって思うんだが
そう思うのは頭が悪いからだよ
ラニーニャゆうたらなにかいな
チーズとミートソースが層になったイタリア料理?
>>28
らざにゃー
うちの地方ではカメムシが多いと大雪になるという都市伝説があるのですが
今年はカメムシが多い雰囲気
大雪になるかもね
>>35
駆除しとけば大雪回避
>>35
カメムシより 虫の卵や蓑虫の方があてになる
2年前 雪降らなかった年 卵や蓑虫も地面から20cmあたりにあったからな
まったく雪降らなかった
8年前の関東大雪の時も10月に気温30度超え連発したしカメムシも大量発生したし全く同じパターン今年は平野部でもかなり降るで
>>47
そうカメムシ多いと雪降るって言われてるな
電力大丈夫かいな
>>53
可愛い!
水道管凍結は止めてくれよ
>>61
佐賀でも凍るの?
北陸はまた大雪かよ
メニャーニャ?
今回は禁止されてないみたいだ
手品ぁーにゃ!
コメント